上野 洋一郎– Author –
お困りの方!お問い合わせください!!
立命館大学在学中にブリーダーと飼い主を結ぶサイト『メインキャスト』を立ち上げ/犬の行動学を日本に広めた第一人者である渡辺格氏と出会い、子犬の社会化教育の重要性を認識、パピーパーティーをいち早く実施/「犬との遊び方がわからない」という声に応え『ドッグイベントクラブ』を立ち上げ数々のドッグイベントを考案・開催/「飼い主が変われば犬も変わる」をコンセプトにしつけ方指導を行う/楽しくドッグライフを過ごしてもらうための情報を発信/犬2頭・子供5人・カメ1匹・ハムスター2匹・メダカ多数と湘南暮らし/執筆・講演・研修・子犬の選び方、飼い方指導。しつけ方指導・ドッグイベントの企画・運営など承ります。お気軽にお問合せください/仕事外では、小学校PTA元会長、学童野球チーム元監督、高等学校PTA副会長、学童野球チーム代表、少年野球チーム代表を務めています。
-
JKC愛犬飼育管理士、合格通知から認定証発行までの流れを詳しく解説!
動物取扱業の登録要件として認められている「JKCに愛犬飼育管理士」。動物取扱責任者を目指すならおすすめの資格となります。今回は試験後の流れを解説します。 -
子犬のうちから噛む、唸るの予防が大切。その方法をわかりやす解説!
長年しつけ教室を実施してきて思うことは実際に困ってから参加するのではなくて、そうならないため早めに来て学んで欲しいということです。「噛む・唸る」もその一つ。今からすぐに取り組みましょう! -
「愛犬が全力で走る姿を見たい!」から生まれたドッグタイムレースとは?
愛犬を全力で走らせたいのならしつけ要素も含まれている「ドッグタイムレース」がおすすめです。どのようなドッグスポーツか解説します。 -
多頭飼いに向かない犬と飼い主、チェックすべき6つのポイントを解説。
ドッグライフを満喫すればするほど、家族犬同士仲良く過ごすイメージが膨らんで「多頭飼いしたい」と思う方も多いはず。ですが、勢いで迎え入れるのは危険です。多頭飼いに向かないワンコと飼い主はどのようなタイプかを解説します。 -
犬用おやつに『コオロギクッキー』を発売するドットわんは私のおすすめ!
「食材」と「加工」を徹底的にこだわり抜くピュアボックスが新たに昆虫食のおやつを発売するとの記事を目にして思わず書きました。社長とは何度もお会いしていますが犬の食事への思いが凄すぎます! -
【犬の友達は必要?】シャイな子にとって無理に合わせることは逆効果
「おともだち〜」と飼い主同士がリードを引っ張り愛犬を会わせようとする姿をよく見かけます。ワンコたちも本当にお友達になりたいと思っているのでしょうか?今回はシャイな子にスポットを当てて解説します。 -
「犬とうどん」に関連する情報をご紹介。愛犬も人もうどんが食べたくなる!
「ワンコにうどんをあげていい?」という疑問や、犬用うどん、レシピの紹介。愛犬と行ける讃岐うどん屋情報から犬うどんグッズまで幅広くご紹介。 -
犬の社会性とは他犬と仲良くすることではありません。トラウマに注意!
パピーパーティーに「他の子犬と仲良くさせたい」と思われて参加される飼い主も多いですが、果たして愛犬はそれを望んでいるのでしょうか?(特にシャイな子は・・・) -
犬が唸る原因の一つは抱っこだと言える理由と対処法をプロが解説
唸る子は「シャイだけど気が強い」タイプが多く、そのほとんどが小型犬だったりします。盲目的な抱っこは見直す必要があるかもしれません。 -
犬が雷を怖がるとき完全克服ではなく緩和を考えよう。まずは日常から!
雷と同様、花火やサイレンの音などにも怯えたり、怖がる子もいます。苦手意識をなくすことは難しく、少しでも和らげるための日々の接し方、過ごし方を解説します。