「しつけがうまく行かない」
と悩んでいる方、その主な原因の一つが中途半端なトレーニングをしていることです。
今回は「まて」にスポットを当てて解説します。
ぜひ、普段行っている方法を見直してみてください。
「まて」を解除しているのは?
子犬を迎えて、最初に取り組むしつけが「まて」という飼い主も多いと思います。
そこで質問です。
「そのコマンドを出して、飼い主がOK(解除)を出す前に勝手にやめている子はいませんか?」
心当たりがある飼い主がいるのでしたら要注意です。
「いつ、どのタイミングでその姿勢をやめるのか」の決定権は愛犬が持っていることになります。
中途半端な「まて」を日々続けるとますますその思いが強化されていきます。
飼い主は「単なる指示を出す芸」状態となり、愛犬も「従っているフリ」になっているかもしれません。
本来の「まて」は飼い主が解除するまで維持をしなければいけません。
なぜなら、このしつけの目的は「自制心」を育むことだからです。
「おすわり」や「ふせ」も学ばせることが理想ですが、それらは「まて」の中に包摂されています。最低限「まて」ができれば目的は同じですので大丈夫です。
大切な「自制心」
「自制心」の気持ちとは、言い換えれば「飼い主の指示に従う気持ち」を持たせるということで、それを教えることが「義務」だと私は考えています。
自己抑制ができないと、人や犬を本気噛みしたり、呼び戻しができず事故に繋がる可能性が高まります。
しつけやトレーニングの効果を発揮できるシーンは平常時ではなく非常時、しかも、愛犬か、他のワンコ、人が極めて大怪我を負うかもしれない状況下です。
「自制心」が備わっていれば、飼い主の「まて」や「やめなさい」「戻ってきなさい」などの指示に従いやすくなりますし、そもそも愛犬自らそのような状態を作り出すこともありません。
もちろん「自己抑制」は「まて」を勝手に解除させないことだけで学ぶものではありませんが、大きな要素の一つであることも間違いありません。
大切なことは、一つ一つのしつけやトレーニングに曖昧さや中途半端をなくし、一貫性を持って地道に取り組むことです。
愛犬も飼い主の本気度を見抜きます。
「まて」は勝手に解除させない
ぜひ、ご飯を与えるときからでも徹底してみてください。