【初めての子犬トレーニング】おすわりのコツはタイミングが重要です

ドッグトレーニングの入門編とも言うべき「おすわり」。

犬も比較的容易に行える動作ではありますが中途半端に教えると、以降高度なトレーニングを行っていく上で負の影響が出てしまいます。

しっかりと理解し進めていく必要があります。

キーワードは「タイミング」。

その理由を今から解説していきます。

あわせて読みたい
【とことんドッグライフ】犬に関する電話・テキストチャット相談byココナラ 初めての犬探し/子犬の育て方/愛犬とのコミュニケーションの取り方/ドッグライフの楽しみ方/犬業界に興味・関心のある方などなど電話にて相談を承ります。
目次

おすわりは「まて」の発展版

「まて」には大きく3種類あります。

  • 立ったまま「まて」
  • すわった「まて」いわゆる「おすわり」
  • ふせた「まて」

基本、私は「まて」ができていればどのスタイルでも問題ないと考えています。

この動作の本質は「落ち着き、自制心を持ち続けられるか」であって、綺麗な「おすわり」や「ふせ」ができていることではありません。

おすわりは飼い主が「タイミング」を覚えるのに最適

ですが、おすわりを覚えさせるのも、飼い主にとって「指示をするタイミング」を理解する上で意義はあります。

これは犬とのコミュニケーションを円滑に図り、信頼関係を築く上でも非常に重要となります。

なぜなら、指示は的確なタイミングで出さなければ、愛犬が間違った解釈をしてしまうからです。

飼い主は「何で言うこと聞いてくれないの?」と思っていたとしても、愛犬からすれば「何を求められているかわからない」「求めているのはこの(異なる)動作でしょ?」といった具合に・・・。

ましてや「まて」は「止まる」という1動作のみですが、「おすわり」は「まて」+「すわる」の2動作を求めることになり少し複雑になります。

その求める動作が増えれば増えるほど、タイミングが難しくなってきます。

最初からつまづかないようにしっかり「おすわり」からしっかりマスターしていきましょう。

「おすわり」の教え方

トレーニングはご飯の時が最適です。

まずは「まて」から覚えさせてください。

下記記事をご確認ください。

あわせて読みたい
犬のしつけの基本と言われる『おすわり』と『まて』。大切なのはどっち? 「おすわり」と「まて」をなんとなくおやつをあげて行っている飼い主、ちょっと待ってください。目的を理解することが非常に重要です。

ご飯をあげるとき、どんな姿勢でも「まて」ができたらこれまでは与えていましたが、今度はそれに「おすわり」をプラスします。

「まて」をしても与えず、愛犬にしばらく考えさせてみてください。

「今までこれ(まて)でもらえたのに、今日は何でもらえないんだろう?」

っと思いながら色々な動作を試してくるかと思います。

その一連のなかで、たまたまおすわりの姿勢を行ったタイミングで「おすわり」と言ってください。

なお、ワードを毎度変えなければ、「sit」でも「すわれ」でも言いやすい言葉で構いません。

「おすわり」のあとに「まて」といいその状態を維持しているようであれば「よし」と言って与えてください。

下記動画も参照してください。

「指示」と求めている「動作」を一致させる

大切なことは、その指示を愛犬がしっかりと理解するまで「動作」と一致させる必要があると言うことです。

例えば、立ってたり、動いているときに「おすわり」と指示を出したとします。

まだ、その意味をわかりきれていない場合、愛犬は「立っている」「動いている」状態を「おすわり」だと認識する可能性があります。

「次にしてもらいたい行動の指示を今だすよ」といきなり教えてもできません。

まずは、まさに望んでいる体勢になっているときに、覚えてほしい言葉やジェスチャーをタイミングよくだすことが重要です。

できる限り失敗をさせない

それらを何度か繰り返し行った後に、一度立ったままや動いた状態で「おすわり」と指示を出してみてください。

「おすわり」をしたのなら大成功です。

もし、まだ理解しきれていないようであれば、改めて「おすわり」をしたタイミングで指示を出してください。

トレーニングを行う上で肝要なのは「失敗を極力させない」ことです。

逆に言えば「成功体験を積み重ねる」と言うことになります。

先を急げば急ぐほど中途半端となり、飼い主が求めることと、愛犬が理解する間に大きな乖離が生じます。

飼い主は「おすわり」=「おすわり」以外の選択肢はないと当然のように思っています

ですが、愛犬からすれば覚えきれていないなかで「立っている状態、お尻が浮いている状態、少し動いている状態」など、その時々で指示するタイミングが異なれば「おすわり」の選択肢が増えてしまうことになります。

できる限り「答えは一つ」になるよう精度を高めて言ってあげなければいけません。

トレーニングは「急がば回れ」です。

確実に正確にステップアップしていくようにしましょう。

あわせて読みたい
犬のトイレのしつけ方法は簡単。肝心なのは飼い主の観察と根気! 飼い主の悩みの上位に入るのがこのトイレトレーニング。成功させるには環境を整え観察し、根気よく向き合うのが大切です。その方法やポイントをお教えします。これから犬を飼いたい方も必読です。

最後まで完結させることが大切

よくあるのが「おすわり」と指示を出し座らせるまでは良いのですが、愛犬が勝手に解除しているのを見逃しているケースです。

「指示を出し行動に移させるのは飼い主で、解除する決定権を持っているのは愛犬」では片手落ちです。

必ず解除まで飼い主がコントロールする必要があります。

ご飯を与えるときで言えば、おすわりをしている愛犬の前に容器を置き「よし」や「いいよ」と言うまで食べさせないようにしなければいけません。

言ってないのに自ら食べようとしたのなら「おすわり」を改めてさせましょう。

中途半端な状態を積み重ねれば、愛犬は飼い主の言うことを「適当」に聞き従うことになります。

私はしつけやトレーニングは「愛犬の命を守る」ことが目的だと思っています。

あわせて読みたい
しつけ(ドッグトレーニング)は『愛犬の命を守る』ことが目的です 愛犬が家族の一員であるならば、うちの子の命を守ることが親(飼い主)の責任です。あなたは守れていますか?

「飼い主の言うことをある程度まで聞けばいい」といった関係性を強化すれば、いざと言うとき(極めて命を落とす危険が高い状態など)に助けることができません。

「最後までさせる」ことを徹底させてください。

あわせて読みたい
愛犬が呼んでもこないを克服しよう。呼び戻しトレーニング決定版!! あなたの愛犬はどんな環境でも、おやつがなくても名前を呼んだら帰ってきますか?愛犬の命を守るために「呼び戻し」はとても大切なトレーニングです。正しい取り組み方を解説しています。地道に頑張りましょう!

様々なシチュエーションで試してみる

「おすわり」の目的が理解できるようになれば、今度は様々なシチュエーションで行ってみてください。

「カラーやリードをつけるとき、玄関から外に出るとき、信号待ちのとき、ドッグランで遊ぶとき」などなど。

いずれのシーンでも「確実に最後まで」です。

うまくできなかったとしても「まっ、いいか」と許容しないように注意してください。

あわせて読みたい
【とことんドッグライフ】オンラインレッスン・サポート ドッグライフディレクター「上野洋一郎」がオンラインで繋がりレッスンやサポートいたします。

頭で考えさせよう

おすわりの姿勢を強制的にさせてから「おすわり」と言い覚えさせる方法もありますが、私は愛犬に頭を使って「考えさせる」ことを好みます。

「飼い主が何を求めているのか」

立ってみたり、吠えてみたり、うろうろしてみたり、「おて」をしてみたり…。

いろいろ考えた末、愛犬がすわってみたタイミングで「おすわり(心の中では正解!)」と言ってあげる。

飼い主側も根気が求められますが、それらの行為も愛犬とのコミュニケーションを深め、信頼関係を築く上で必要だと考えています。

繰り返し行っているうちに、ご飯の準備を始めたら愛犬が先回りをして「おすわり」をした状態で「まて」をしてくると思います。

私はそのような姿を見ると、成長を感じ嬉しくなります。

なお、準備をしていないのに「催促」してくる場合は別の意味となります。

詳しくは下記記事をご覧ください。

あわせて読みたい
大好きなご飯を前に興奮する子犬を落ち着かせる方法は? ワンコにとってご飯は散歩と同じくらいテンションが上がる子が多いですよね。その姿を見ているとこちらも嬉しくなりますが、将来のことを考えるとしっかり落ち着かせることが重要です。その理由と方法をご紹介します。

まとめ

「シンプルに的確に」

これは「おすわり」以外のトレーニングでも共通して言えることです。

しつけに悩んでいる方の多くは「複雑で曖昧」な指示を出していることが原因だったりします。

シンプルに行うにはタイミングが重要となります。

新たなことを教える際には「まさにその動作をしている瞬間」に、「覚えさせたいコマンドやハンドサインを出す」と言うことを頭に入れて取り組んで見てください。

あわせて読みたい
【とことんドッグライフ】犬に関する電話・テキストチャット相談byココナラ 初めての犬探し/子犬の育て方/愛犬とのコミュニケーションの取り方/ドッグライフの楽しみ方/犬業界に興味・関心のある方などなど電話にて相談を承ります。
この記事の執筆者が相談を承ります。
よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる