犬– tag –
-
愛犬と楽しく駅から散歩in茅ヶ崎駅南口①【桑田佳祐さんゆかり巡り】
青柳幸利先生が提唱する「1日8000歩、そのうち早歩き20分」の著書を参考に始めたこの企画。見知らぬ駅に降り立って、愛犬と一緒に新しい発見や経験をしてみませんか? -
愛犬への待ての教え方、中途半端になっていませんか?再チェックしよう!
「しつけがうまく行かない」と悩んでいる方は、新しいテクニックを覚えようとする前に、今行っている方法を再点検する必要があります。今回は「まて」を取り上げます。一度見直してみましょう! -
愛犬にしっかりと感情を表現していますか?喜怒哀楽がとても大切です
しつけで大切なことは「愛犬に伝わりやすい」方法で行うことです。飼い主は「こう指示をした」つもりでも、愛犬が異なる受け取り方をするのはよくあること。それをなくすための第一歩は「感情」をしっかり出すことです。 -
愛犬が呼んでもこないを克服しよう。呼び戻しトレーニング決定版!!
あなたの愛犬はどんな環境でも、おやつがなくても名前を呼んだら帰ってきますか?愛犬の命を守るために「呼び戻し」はとても大切なトレーニングです。正しい取り組み方を解説しています。地道に頑張りましょう! -
【とことんドッグライフ】犬に関する電話・テキストチャット相談byココナラ
初めての犬探し/子犬の育て方/愛犬とのコミュニケーションの取り方/ドッグライフの楽しみ方/犬業界に興味・関心のある方などなど電話にて相談を承ります。 -
【犬のしつけ】おやつの使い方間違っていませんか?本当に必要?
「おやつ」を使って犬のしつけをしている飼い主は多いかと思います。ですが、その使い方間違っていませんか?「おやつ依存」にならないための正しい使用法を解説します。 -
愛犬が飛びついてくるのをやめさせたい場合の方法は「一貫性」を持つこと
「ただいま」と家に帰ると、尻尾フリフリを全開に喜びながら駆け寄ってきてくれると、仕事の疲れも一瞬にして吹き飛んだりしますよね。ですが、飛びついてくるのは危険だったりもします。「嬉しいけどやめさせたい」どうすれば良いのか解説します。 -
健康寿命を伸ばすため、高齢者でも諦めずに犬と暮らすことを考えよう!
世界一の長寿国である日本。喜ばしいことである一方、健康を維持しながら年を重ねたいと誰もが思っているはず。そのために犬と暮らすことが注目されています。理由と高齢者が犬を飼うためのポイントを解説します。 -
愛犬との散歩は「1日8000歩、そのうち早歩き20分」を意識してみよう!
健康長寿医療センター研究所運動科学研究室長、青柳幸利先生の著書「やってはいけないウォーキング」「あらゆる病気は歩くだけで治る」を参考にしながら、愛犬との日々の散歩を有意義なものにするための方法を解説します。 -
落ち着きがない愛犬に「まて」を覚えさせドッグカフェデビューをしよう!
愛犬を家族の一員だと思うのなら「まて」を覚えさせることは必須です。落ち着きがない子であれば尚更です。今回はその理由と、トレーニング方法、お出かけに役立つ便利な応用方法を解説します。