-
【とことんドッグライフ】犬に関する電話・テキストチャット相談byココナラ
初めての犬探し/子犬の育て方/愛犬とのコミュニケーションの取り方/ドッグライフの楽しみ方/犬業界に興味・関心のある方などなど電話にて相談を承ります。 -
【犬のしつけ】おやつの使い方間違っていませんか?本当に必要?
「おやつ」を使って犬のしつけをしている飼い主は多いかと思います。ですが、その使い方間違っていませんか?「おやつ依存」にならないための正しい使用法を解説します。 -
【とことんドッグライフ】上野洋一郎が飼い方相談、ドッグトレーニング承ります。
オンライン、出張トレーニング、どちらにも対応いたします。 -
愛犬の『しつけ教室』だけではなく『しつけ方教室』にも参加しよう!
犬は人間とは違う生き物です。当たり前の話ですが、必要以上に「擬人化」することで愛犬を混乱させてしまっている事例が多くあります。飼い主が犬の行動をしっかり学ぶことが必要です。 -
愛犬が飛びついてくるのをやめさせたい場合の方法は「一貫性」を持つこと
「ただいま」と家に帰ると、尻尾フリフリを全開に喜びながら駆け寄ってきてくれると、仕事の疲れも一瞬にして吹き飛んだりしますよね。ですが、飛びついてくるのは危険だったりもします。「嬉しいけどやめさせたい」どうすれば良いのか解説します。 -
健康寿命を伸ばすため、高齢者でも諦めずに犬と暮らすことを考えよう!
世界一の長寿国である日本。喜ばしいことである一方、健康を維持しながら年を重ねたいと誰もが思っているはず。そのために犬と暮らすことが注目されています。理由と高齢者が犬を飼うためのポイントを解説します。 -
愛犬との散歩は「1日8000歩、そのうち早歩き20分」を意識してみよう!
健康長寿医療センター研究所運動科学研究室長、青柳幸利先生の著書「やってはいけないウォーキング」「あらゆる病気は歩くだけで治る」を参考にしながら、愛犬との日々の散歩を有意義なものにするための方法を解説します。 -
『抜け毛が少ない犬』で紹介される犬種は本当にそうなの?【小型犬編】
「犬種図鑑などに書いてある情報をもとに犬を飼うと違っていた」ということは往々にしてあります。今回のテーマはどうでしょう?リアルな飼い主の声を集めることができました。 -
落ち着きがない愛犬に「まて」を覚えさせドッグカフェデビューをしよう!
愛犬を家族の一員だと思うのなら「まて」を覚えさせることは必須です。落ち着きがない子であれば尚更です。今回はその理由と、トレーニング方法、お出かけに役立つ便利な応用方法を解説します。 -
愛犬と本当の信頼関係を構築するには?2つのチェックポイントを確認!
誰もが強く持ちたいと願っている愛犬との信頼関係。それは、愛犬にとって楽しいこと、嬉しいことばかりを提供して築かれるものではないと考えます。その理由を解説します。