健康長寿医療センター研究所運動科学研究室長、青柳幸利先生が提唱する「1日8000歩、そのうち早歩き20分」を参考に始めたこの企画。


「愛犬とのお散歩をとことん楽しみたい」
見知らぬ駅に降り立って、愛犬と一緒に新しい発見や経験をしてみませんか?
そして、ちょっぴり「健康につながった気?」になれば一石二鳥。
あくまで、私が独自に始めたゆるい企画です。(青柳先生は関係していません。詳しく学び実践したい方は先生の著書をお読みください。)


今回は、JR東海道本線『二宮駅』からスタートです。
吾妻山公園から松根台公園を経由して六所神社を巡るコースです。(吾妻山公園の入園時間は8時30分〜17時・年中無休・入場無料です。)
吾妻山公園は標高136.2メートルの低山で、ほぼ整備された道となりますが、一部足元の悪い箇所も歩きます。運動しやすい服装、靴で行くようにしてください。(花ごよみ)
なお、このコースは定期的にコンビニ、自動販売機がありますので、軽装でも大丈夫だと思います。
それでは、駅から散歩スタートです。
※ご紹介しているお店の定休日・営業時間などは事前にご確認ください。
JR東海道本線『二宮駅』

二宮駅北口を出ます。周辺マップです。

北口を出て真正面にミニストップがあります。このあとコース上にセブンイレブンが2ヶ所あります。(中盤と終盤に)

北口右側には「なるとキッチン」という若鶏身揚げ、ザンギをテイクアウトできるお店があります。吾妻山公園の山頂で食べるのも良いかもしれません。

出発時の歩数は347歩なので、今日の目標は8,347歩となります。なお、早歩き20分は好きなタイミングで行なってください。

では出発します。
吾妻山公園へ

横断歩道を渡り、コインパーキングの右横を歩いて行きます。

道なりに右へ曲がると上り坂が見えます。

二宮町役場の横を通過します。

吾妻山公園入り口です。

早速階段が続きます。

吾妻山公園園内マップ。役場口から登ります。山頂の展望台までは梅沢口からも登れます。

登ってすぐ右側に「喫茶・軽食なのはな」があります。私が行ったときは閉店していたので、愛犬と食事をできるスペースがあるかは不明です。リーズナブルな価格設定で魅力的。営業時間も限られているので、興味ある方はその時間帯に合わせて行ってみてください。

所々左のような椅子が設置されています。

まだまだ階段は続きます。

景色がよくなってきました。

木調の階段に変わりました。

自然豊かになってきました。

展望台まではルートがいくつかあります。思い思いの道を進んでください。

ツツジです。

コース途中に「浅間神社」があります。

雰囲気があります。

アジサイが綺麗です。

社です。

神社の裏手側にベンチがあります。

降った先に管理棟が見えます。

お子さんと歩いている方は、遊具で少し遊ぶこともできます。

展望台の標識が見えてきました。

坂を登ると展望台です。

芝生広場は犬NGとなります。

展望台到着です。

曇っていますが良い眺望です。

綺麗な芝生。(犬NGです。)

気持ちよさそうです。

松根台公園へ

中里口に向かいます。(公園内にトイレは数ヶ所あります。)

下りが続きます。

どんどんくだっていきます。

中里口へ。

公園出口が見えてきました。

住宅が見えてきました。

二宮駅方面へ向かいます。

一方通行道路です。

道中に「渡邉の落花生」屋さんがあります。HPを見ると「日本で最も古い」と表記されています。おやつタイムやお土産にいかがでしょうか。

前の交差点を左折します。

セブンイレブンがあります。

小休憩。

交差点をまっすぐに進みます。木々が密生した小高い山に妙見神社があります。

階段を登る気力がなかったので行ってません。

車道沿いをどんどん歩きます。

歩道のない緩やかな上り坂が続きます。気をつけて歩いてください。

住宅街を下に見下ろします。

右斜めの側道を下ります。

下り途中に松根台公園があります。思っていたより小さな公園でした。ベンチもあるので小休憩です。水道もあるので、水道水を飲ませても平気な場合は、愛犬の水分補充ができます。

六所神社へ(ろくしょじんじゃ)
引き続き住宅街を歩きます。

新幹線のガード下をくぐり左折します。

線路沿いを歩きます。

細い道でも進みます。

トンネル内を歩きます。

交差点を右折。

緩やかな下り坂。(遠くに海が見えます。)

道中左側に『ビスコッティ専門店 nico』という、イタリアトスカーナ地方発祥の伝統的焼菓子を購入できる自動販売機があります。

細い車道になっていきます。

雑木林の間を歩いてきます。

道祖神を右へ。あと少しで神社です。

六所神社に到着です。

相模國総社『六所神社』。
御創建は2100年ほど前に遡ります。
崇神天皇甲申の歳(紀元前97)、出雲地方より移住した氏族がこの地域を「柳田郷」と名付け、彼らの祖神である櫛稲田姫命、素盞嗚尊、大己貴尊(大国主命)を守護神として、石神台、またの名を伊勢神台 (当鎮座地北西1kmの台地)にお祀りし、社殿を築き「柳田大神」と称しました。六所神社公式HPより

六所龍神社。鯉がいます。

鯉の餌も売ってます。

境内案内図。

神奈川県指定重要文化財もあるようです。

御本殿。

湯津爪櫛(ゆつつまくし)御守り
六所神社の主祭神であられる櫛稲田姫命様は、出雲国にお生まれになられ、永年人々を苦しめていた八岐大蛇という怪物に命を狙われました。そのような絶体絶命の時、素戔嗚尊様という大変力の強い神様が現れました。
櫛稲田姫命様は、八岐大蛇退治に向かう素戔嗚尊様のお力になりたいと自らの御姿を「湯津爪櫛(ゆつつまくし)」という「櫛魂(くし)」に変えられました。素戔嗚尊様はそれを髪に挿し、退治に向かわれました。櫛稲田姫命様の奇魂(くしみたま)という強い霊力と大きな御力を得た素戔嗚尊様は、みごと八岐大蛇を退治なされました。
湯津爪櫛御守りは、そのような大神様の高い御神徳と強い霊力が籠められた御守りです。一,女性が身に着けると、あらゆる厄災・災難の身代わりとなり、御神縁の良縁の道が開かれます
一,女性から男性に真心籠めて贈ると、男性に霊力が湧き困難打開の道が開かれます
一,男性から女性に真心籠めて贈ると、「かけがえのない大切な女性」の証となります公式HPより


他にも色々お守りを授かれるようです。

ひぐるま弁天社。

神社で一休みして、二宮駅へ戻ります。

二宮駅へ
国道1号線へ向かいます。

御神木。(樹齢600年と伝わる大ケヤキ)

東海道本線のガード下を歩きます。

鳥居をくぐり右折します。

1号線の歩道を歩きます。

歩道沿いに町の八百屋さんがあります。

セブンイレブンがあります。

1号線沿いの歩道から右の路地を通ります。

「塩梅の名残り」の碑。

駅の方向に進んでいます。

コープがあります。

大通りに合流。横断歩道(ラーメンショップ側)を渡り右折。ガード下を出てすぐ左の階段をのぼります。

このまま真っ直ぐ歩き駅に到着です。

「9,423歩」。今日の目標は8,347歩だったので1,000程オーバーしました。

まとめ

駅を降りてすぐにある吾妻山公園。将来的にハイキングなども考えている方はトレーニングがてら行くにはちょうどよいコースだと思います。
難なくクリアできたら、次はお隣大磯駅から出発する湘南平コースにチャレンジしてみてください。


愛犬がリードを引っ張らないお散歩の仕方お教えします。