【子犬のお留守番】サークルの中にクレート(キャリー)がベスト!

子犬と暮らし始めて「お留守番のさせ方をどうするか」で悩むことはありませんか?

フリー?サークル?クレート?

ズバリ、サークルにクレート(キャリー)がベストだと思います。

今からその利用をご説明します。

あわせて読みたい
【とことんドッグライフ】オンラインレッスン・サポート ドッグライフディレクター「上野洋一郎」がオンラインで繋がりレッスンやサポートいたします。
目次

サークルとは?

ご存知の方も多いとは思いますが念の為簡単に・・・。

四方が柵で囲われていて、用途に応じて様々なサイズ、形に区切ったスペースが確保できます。

これが一般的なサークルです。(参照:free stitch スタイリッシュドッグサークル) 天井をつけることもできます。(参照:free stitch スタイリッシュ ドッグサークル ネット) 床板もあったりします。(参照:free stitch サークルシート レクタングル)

クレート(キャリー)とは?

持ち運び前提に作られています。

持ち運びのしやすさと丈夫さのバランスで選びたいですね。(参照:アイリスオーヤマ エアトラベルキャリー) (参照:アイリスオーヤマ ドライブペットキャリー)

子犬のお留守番にはサークルにクレート(キャリー)がベストな理由

なぜ、サークルにクレート(キャリー)の組み合わせがベストなのか、私が考えるそれぞれのお留守番スタイルのメリット・デメリットとともにご説明します。

家の中をフリーでお留守番をさせるメリット・デメリット

メリット

  • 「いつもお留守番させてしまってごめんね」という罪悪感が多少薄れる
    • この仕事を始めたばかりのときに暮らしていた先住犬をお留守番させるとき、寂しさを少しでも紛らわせてあげようとよくフリーにしてお留守番をさせていました。さらに、各部屋におやつを隠し、探している内にコッソリ家を出るといったことをしていました。正直、毎日隠すのが手間でしたし、うちの子も太ってきたのでやめました。反省すべき思い出です。
  • 仕事などで長時間お留守番をさせるなら、「フリーの方がまだ退屈せずに待っていくれくれるかな」と思ったりすることで気持ちが楽になる
  • 防犯犬になる?
    • ドアホンが鳴ったり、庭などで物音がした場合、吠えることで一定の抑止効果があるかもしれません。ですが、吠えることを強化することになるので表裏一体です。

デメリット

  • 誤飲、誤食をする可能性がある
    • どれだけ片付けをしたつもりでも、愛犬の興味を引くものが残ってたりします。ちなみに、うちの子はフリーにしてお留守番をさせるとゴミ箱を漁ります。(笑)
  • ドアホンや周辺の音、窓などから視覚的に入ってくる情報に敏感になりその都度吠えたりする
  • トイレトレーで排泄物をしなかったりもする
    • 私も近所のお店に少し買い物に行くだけだからと、クレートに入れずに出かけると戻ってきたとき、玄関にウンチをしていたりします。(我が家ではウェルカムウンチと呼んでます。笑)

サークル(ケージ)のみでお留守番をさせるメリット・デメリット

メリット

  • 誤飲・誤食を防止できる
  • 行動を制限することで縄張り意識を持たせないようにする
    • 「この家はオレ様のもの」だと言わんばかりのワンコは実際多いです。
  • 限られたスペースの方が犬は落ち着きやすい
    • 家中を気になってウロウロできないので、諦めて落ち着きやすいです。

デメリット

  • くつろぎスペースとトイレの境目が分かりづらい
    • 家に帰ったときに愛犬がウンチまみれになっていたり、逆に清潔好きなワンコは我慢することも。
  • サークルの設置場所を間違えると愛犬の逃げる場所がない
    • 直射日光が当たる場合など
  • 罰部屋として利用していると嫌なところになってしまいストレスになる
    • 正しいクレートトレーニングが必要です。(後述します)

サークルとクレート(キャリー)でお留守番をさせるメリット・デメリット

メリット

  • くつろぎスペースとトイレのスペースを物理的に分けられる
  • 程よい暗さと狭さのくつろぎスペースができ、落ち着いて睡眠をとったりできる
    • 犬は本能的にそのような場所を好みます
  • 持ち運び可能なくつろぎスペースができる(←これが最も重要だと私は考えます)

デメリット

  • 費用がかかる(サークル代+クレート代)
  • 体が予想以上に大きくなった場合買い替える必要がある
    • ミックス犬の子犬の場合など、どれぐらい成長するかわからないことがありますよね。
  • ある程度トレーニングが必要となる
    • 正しいクレートトレーニングが必要です。(後述します)

誤飲・誤食などの事故を防ぎ縄張り意識の強化を防ぐ上でお留守番をさせるには、ある程度行動を制限することが好ましいと言えます。

そして、その限られたスペースには、トイレとくつろぎスペースが明確に別れており、そのくつろぎゾーンは「狭くて薄暗い場所」が理想だということです。

何よりも、クレート(キャリー)を愛犬にとって最も落ち着きくつろげる場所にすることによる副次的効果が大きい!!

あわせて読みたい
犬のトイレのしつけ方法は簡単。肝心なのは飼い主の観察と根気! 飼い主の悩みの上位に入るのがこのトイレトレーニング。成功させるには環境を整え観察し、根気よく向き合うのが大切です。その方法やポイントをお教えします。これから犬を飼いたい方も必読です。
あわせて読みたい
犬が雷を怖がるとき完全克服ではなく緩和を考えよう。まずは日常から! 雷と同様、花火やサイレンの音などにも怯えたり、怖がる子もいます。苦手意識をなくすことは難しく、少しでも和らげるための日々の接し方、過ごし方を解説します。

クレート(キャリー)は持ち運びできることが最大のメリット

クレート(キャリー)=安心できる場所

になることで、

  • 乗り物(車・飛行機・電車)にも落ちついて乗ってくれる
    • 移動中、安心して寝ていてくれたら助かりますよね。
  • 旅行などの部屋でおとなしくしてくれるかドキドキしなくて良い
    • 騒いで他の宿泊客にご迷惑をかけないかと心配しますよね。
  • 病院で入院するときも精神的負担を和らげることができる
    • ストレスがかかりすぎることによる悪影響を少しでも減らすことができます。

などなど、愛犬にとっては「移動式お部屋」の状態となります。

どんな初めての場所でも「安心できるお部屋」があることのメリットはとても大きいです。

クレートトレーニングの重要性

クレート(キャリー)を安心してくつろげる場所にするためにはちょっとしたトレーニングが必要です。

STEP
愛犬の好きなマットや飼い主の匂いのついたタオルなどを入れる。

ブリーダーから母犬や兄弟の匂いがついたタオルをいただくのも良いです。

あわせて読みたい
子犬をドッグブリーダーから迎える13のメリットを経験に基づき解説! 初めて犬を飼われる方こそブリーダーから探されることをおすすめします。その理由を日本で最初にブリーダー紹介サイトを立ち上げ、全国数百の犬舎を訪問した経験をもとに解説します。
STEP
ご飯やおやつをクレート(キャリー)のなかであげる。そのとき「ハウス」などの言葉をかける。

扉は開けた状態でも大丈夫です。

また、指示の言葉はなんでも構いません。

条件付けを行うことで「ハウス」と言うと自らクレートに入ってくれます。これ、本当に助かります。

STEP
家に家族がいる時も定期的にクレートの中に入れる。

お留守番のときだけ入れていると「ひとりぼっち=クレート(キャリー)に入る」と望ましくない条件付けがされてしまうかもしれません。

ご家族がいるときでも定期的に入れるようにしてください。

特に、子犬のうちは想像以上に体力が消耗されています。

ゆっくりと落ち着いた場所で休ませるためにも出しっぱなしは控えましょう。

STEP
楽しい場所に行く時はクレート(キャリー)に入れて移動する。

ドッグランなど楽しい場所に車で行くときはクレート(キャリー)に入れて移動することでますます好きになります。

うちの子は車に設置したクレートに自ら入ってくれます。

あわせて読みたい
【クレートトレーニング は愛犬のギム教育】必ず覚えさせよう! 犬は暗くて狭い場所が落ち着きます。その安らげる環境を作ってあげることが重要です。また、それが動物病院に入院するときや災害時にも役に立ちます。いますぐトレーニングを始めましょう!

絶対にしてはいけないこと

愛犬をクレート(キャリー)やサークルのなかで叱らない。また、お仕置き部屋にしない。

ワンコにとって居心地の良い場所であって「罰部屋」ではありません。

叱るのであれば、それらの外で飼い主自ら直接行ってください。

「クレート(キャリー)=苦痛の場所」にしてはいけません。

まとめ

いかがでしたか?

クレートトレーニングを成犬になってから行っても、それまで家の中で好き勝手に過ごしてきたのであれば相当時間がかかります。

また、在宅勤務などで留守番をさせることがほとんどない場合でも、将来的に働きに出る可能性や老犬になったときに入院することだってあります。(フリー病棟は基本ありません。)

そのような状況になって初めてサークルやクレート(キャリー)のなかに入れられた場合を想像してみてください。すぐに順応できるでしょうか?パニックを起こすかもしれませんよ。

もし、入れることが「かわいそう」だと思っている方がいるとすればそれは大きな間違いです。

将来予測される事態に子犬のうちからしっかりと準備を進めることが、犬の幸せを願う本当の飼い主だと私は考えます。

さあ、あなたもすぐに始めてみましょう!!

あわせて読みたい
【とことんドッグライフ】オンラインレッスン・サポート ドッグライフディレクター「上野洋一郎」がオンラインで繋がりレッスンやサポートいたします。
よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる