自然の中での運動は犬にとって五感の刺激になります。
特に凸凹道や岩場を歩くことで筋肉・神経系が活性化され、日常では得られない運動効果があります。
飼い主との共同作業を通じて信頼関係が深まり、精神的な満足感も得られます。
とくに中高齢犬にとっては無理のない範囲での「冒険」が若返りのきっかけになることも。

一方、愛犬とハイキングを楽しむためには、事前準備がとても大切。この記事では、安全な登山を実現するためのトレーニング・マナーに加え、実際に役立つ犬用リュック・ハーネス・冷却グッズなど、おすすめの登山グッズも詳しくご紹介します。
用品編|安全&快適な登山のために

愛犬とハイキングを楽しむために必要な装備、おすすめグッズを紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
移動用キャリーバッグ・クレート:公共交通機関では必須
Kurgo G‑Train Dog Carrier Backpack
電車移動からハイキングまで対応できる万能リュック。
犬の全身がすっぽり入る設計で安心感があり、背負いやすいクッション構造と豊富な収納力が魅力です。
電車やバスなどの公共交通機関は愛犬の体全体が完全に入ることが必須となっています。
- 最大11kgまで対応、背面・底は防水仕様
- 腰ベルト・チェストストラップ付きで安定
- 水筒・小物・おやつも分けて収納可能
現地に着くまでは、手提げの中にお弁当や水筒、おやつなどを入れておき、愛犬を外に出したら、その空いているスペースにそれらを入れることができたら良いかと思います。
- 洗濯OKの取り外しライナー付き
- 長時間でも疲れにくく、登山にも◎
愛犬とのアクティブなお出かけに最適なキャリーバッグです。
ハイキングでのカート使用は相応しくありません。登山中カートを持ちながらは危険ですし、そもそも乗車できない公共交通機関も増えています。
ショルダータイプのリード:両手が空くため山歩きに便利
リードを手に持ちながらの登山は大変危険です。引っ張られて転ぶこともあれば、崖から落ちることもあります。
さらに、手を離した隙に愛犬がそのままどこかへ行ってしまう可能性もあります。山での愛犬捜索は絶望的です。
必ず両手が空くタイプのリードを選びましょう。

LaLUCA アドバンスモア ショルダーリード
登山や長距離散歩にぴったりの、日本製の高品質ハンズフリーリード。
肩掛けスタイルで両手が空くため、岩場や坂道でも安心。ポケット付きでスマホやおやつも収納でき、機能性と実用性を両立しています。
- 小型〜大型犬対応のサイズ展開
- 肩にやさしいクッションパッド付き
- 長さ調整可能・反射素材ありで安全
- おしゃれなカラー展開も魅力
ハイキング中も快適&安全に愛犬と歩ける優秀リードです。
脱走しにくい首輪(カラー)や胴輪(ハーネス):強化タイプを推奨
山では野生動物との遭遇などイレギュラーなことが起きます。その時、愛犬がパニックになり後退りした際、抜けやすい首輪(カラー)や胴輪(ハーネス)は要注意です。
また、万一山道から踏み外し落ちそうになっても、抜けずに引き上げなければいけません。
愛犬にできる限り負担のないものをつけてあげたいと思う気持ちは理解できますが、我が子の命を守る上で、脱走できない(極力できない)首輪(カラー)や胴輪(ハーネス)を選ぶことが重要です。
Sleepypod Locking Martingale Collar
脱走防止に特化した安心・高機能なマーチンゲールカラー。
ゆるみすぎず、締まりすぎない絶妙な構造に加え、バックルにはロック機能付き。山道や電車移動でも安心して使える信頼の一本です。
- 締まりすぎない構造で喉に優しい
- ロック付きバックルで脱着時も安心
- 頑丈なナイロン製、反射ステッチあり
- 着け心地と安全性を両立したデザイン
脱走が心配な子のハイキングや旅に最適な首輪です。
Julius-K9 IDC パワーハーネス
世界中で愛用されている高耐久・高安定性ハーネス。
ズレにくく脱げにくい設計で、ハンドル付きなので登山中の補助にも◎。犬の動きを妨げず、安全で快適なフィット感が魅力です。
- 岩場・急斜面でも安心の頑丈設計
- 背中の持ち手で補助や制御がしやすい
- 調整が簡単&装着しやすい
- 欧州製の高品質素材で長持ち
本格的なアウトドアにも対応する、信頼のハーネスです。
Blue-9 バランスハーネス
愛犬の自然な動きを妨げない、前後2点リード接続が可能な高機能ハーネス。
6か所の調整ポイントでどんな体型にもフィットし、引っ張りのコントロールや二重リードにも対応。トレーニングにもハイキングにも最適です。
- 前胸・背中の両方にDリング付き
- 引っ張り抑制にも◎なデュアルリード対応
- 超軽量&肌あたりがやさしい構造
- プロのドッグトレーナーにも支持される信頼モデル
安全性・快適性・操作性を兼ね備えた万能ハーネスです。
犬用虫除け・ノミダニ・フィラリア対策:事前に済ませて
山には当然ですが、街中の散歩では出会うことのない虫がいます。ヒルが生息する山もあります。
まず前提として、ある程度の虫との遭遇・付着はあるものだと思わなければなりません。それがどうしても嫌な場合、あるいは飼い主や愛犬にアレルギーがある場合は控えた方が賢明です。
ただ、それらが大丈夫だとしても、対策をして行くに越したことはありません。フィラリア予防はもちろん、下記製品など用意することも検討してください。
アース・ペット 薬用ノミとり&蚊よけ首輪(小型犬用)
ノミやマダニだけでなく、夏の外遊びで気になる「蚊」までしっかりブロック。
日本製ならではの使いやすさと、1,000円以下で買える高コスパが人気の理由です。
- ノミ・マダニ・蚊をトリプルブロック
- 有効期間は約2~3ヶ月、日帰り登山にもぴったり
- 軽量で小型犬にフィットしやすい長さ調整式
- 国産&薬事認可製品で安心して使える
手軽に虫対策を始めたい方におすすめの首輪です!
A.P.D.C. ニーム&シトロネラ スプレー(125ml)
天然成分100%で、愛犬の皮膚にやさしい虫除けスプレー。
ノミ・ダニ・蚊が嫌うニームオイルとシトロネラを配合し、自然の香りでしっかりガード。散歩やハイキング前にひと吹きするだけで、安心感がアップします。
- 化学薬品不使用、舐めても安心な植物由来成分
- 毛並みにやさしい保湿効果も
- お出かけ前・帰宅後にも使えるマルチスプレー
- 持ち運びしやすい125mlサイズで登山や旅行にも◎
ナチュラル志向の飼い主さんに選ばれている、人気の虫除けスプレーです!
できる限り虫がいないことを望む場合は冬山がおすすめです。

水・フード・おやつ:こまめな補給で体調管理を
Pecute 犬用ウォーターボトル
ハイキング中の水分補給に迷ったらこれ!
ボタンを押すだけで水が出て、余った水も戻せる便利な構造。ワンタッチ操作で片手でも使いやすく、犬も飼い主も快適です。
- 漏れ防止構造付きキャップでリュックの中でも安心
- 広口設計で犬が飲みやすく、残った水を戻せるエコ設計
- 持ち手ストラップ&ロック機能つきでアウトドア向き
休憩時や暑い季節のハイキングには、手軽に給水できるこの1本があると安心です。
普段飲み慣れた家の水しか受け付けない犬がたまにいますが、家から持って行くには荷物になったり、途中で切らした場合大変です。水はできる限り現地調達(水道水、自販機など)が望ましいので、健康上問題ないのであれば普段から様々なタイプの水に順応させることをおすすめします。
おすすめアイテム:ドットわん フリーズドライスープ(和牛スープ)
登山やアウトドアの途中で、愛犬が「食べない・飲まない」を防ぐ頼れる1杯。
国産黒毛和牛の旨みがギュッと詰まったスープで、水分補給と栄養補給が同時にできる優れものです。
- 国産黒毛和牛のエキスをフリーズドライ製法で凝縮
- お湯でも水でもすぐに溶けるから、山中でも使いやすい
- フードにかけて風味アップ、スープ単体でも食いつき◎
- 小分けされていて軽量・持ち運びに便利
- 無添加・保存料不使用で、体にやさしく安心
長時間の行動中、水を飲みたがらないときの水分補給サポートに最適です。愛犬の体力維持を美味しくサポートしてくれます。
冷却グッズ(ベスト、バンダナ等):熱中症対策に
山道は木が生い茂っている場所ばかりではありません。低木や草原地では日差しをもろに浴びます。春や秋口であっても念のため備えておいたほうが安全かもしれません。
RUFFWEAR(ラフウェア)スワンプクーラーベスト グラファイトグレー
暑い季節のアウトドアやハイキングに最適な、水に浸して着せるだけでひんやり快適な冷却ベスト。アメリカのアウトドアブランド「RUFFWEAR」による高機能設計で、3層構造の蒸発冷却システムが犬の体温上昇を防ぎます。
- 水に濡らして着せるだけ!自然な気化熱で体温調整
- 背中にリードホール付きでハーネスの上からでも装着OK
- UPF50+の紫外線カット機能&撥水加工で安心
- 軽量・伸縮性のある素材で快適な着心地
レビューでは「猛暑の散歩でもパンティングが減った」「見た目もスタイリッシュで登山時に映える」と高評価。
夏場の熱中症対策や高温環境での外出時の必需品として、信頼性の高い一着です。
応急処置キット:肉球カットや脱臼に備えて
【現役の獣医師監修】Bee’s Knees ペットフレックス 弾性包帯
ハイキング中、犬が肉球を切ったり擦りむいたりするのはよくあるトラブル。そんなときにサッと巻けて便利なのが、自着性のくっつく包帯。
この「Bee’s Knees」シリーズは、獣医師が監修したペット専用包帯で、ハサミ不要・ズレにくい・通気性◎といった使い勝手の良さが魅力。アウトドアや登山リュックに1本入れておけば、いざという時に慌てず対応できます。
- 自着性(テープ不要)でしっかりフィット&ズレにくい
- カラフルで明るい柄(12個入り)気分も明るく
- 小さく丸めて携帯可、ポーチにもスッと入る
- 獣医師監修の安心品質
肉球クリーム:乾燥や傷防止
肉球ケアは山歩きのマナーと安心の第一歩【Pana-Zoo(パナズー)パウケアクリーム】
岩場・砂利道・アスファルトなどを長時間歩くハイキングでは、愛犬の肉球に乾燥やひび割れ、擦れ傷が起きることも珍しくありません。
そんなときに心強いのが、日本製・無添加・低刺激処方のPana-Zoo パウケアクリームです。
✅ このクリームがハイカーに選ばれる理由
・ヒアルロン酸+アロエエキス配合でしっとり保湿
・ベタつかずサラッと仕上がるジェルタイプ
・無香料・無着色・無鉱物油で安心(なめてもOK)
・小さな容器で携帯しやすく、登山リュックやポーチに◎
🐾 ハイキング中の使い方例
登山前に肉球に薄く塗り、乾燥や熱ダメージを予防
途中の休憩で、軽く拭いた後に再度ケア
雪が残っている可能性が高い山を歩く場合は必需品となります。
防寒着(冬場):気温差に対応
寒さに弱い犬種は着用をおすすめします。
雪道でも安心!高機能・高防寒の定番ジャケット【RUFFWEAR クインジー ドッグジャケット】
寒さの厳しい冬山や雪道を歩くなら、犬にも本格的な防寒対策が必要です。
「RUFFWEAR クインジー ドッグジャケット」は、極寒のアウトドア環境でも愛犬の体温をしっかりキープする高性能インサレーションジャケット。アウトドアブランドならではの設計で、ハイキングやキャンプにもぴったりです。
- 軽量ながら保温性抜群の中綿入り(リサイクルポリエステル)
- 撥水加工済みのナイロン素材で、雪や軽い雨にも対応
- 両脇がサイドリリースバックルで、脱ぎ着が簡単
- 収納袋付きで持ち運びにも便利
- 背面にはハーネスリード穴付きで、リードの併用もスムーズ
トレーニング編|日頃から備えるべきこと

- クレートトレーニング:電車やバスで移動するには必須 ⇒ 関連記事:クレートトレーニングのコツ
- 引っ張り癖の矯正:崖や岩場でのリスク回避に不可欠 ⇒ 関連記事:引っ張り癖をなくすコツ
- 呼び戻しの習得:緊急時や危険回避のために ⇒ 関連記事:呼び戻しを強化するコツ
- 公共交通機関に慣れる:ペットカートNGのケースも多い
- 体力づくり:日頃から長めの散歩や坂道、凸凹道を意識 ⇒ 関連記事:意識した散歩のコツ
多頭飼いの飼い主さんにお伝えしたいこと
できる限り全員を連れて行きたいかと思いますが、ハイキング初心者の方は、飼い主1人につき1頭ずつ連れて行くことを強くおすすめします。なぜなら、頭数が増えれば増えるほど危険度が増します。それは街中の比ではありません。
また、しつけの観点から言っても、家族犬同士強い依存関係を持ちすぎると、考えたくない話ですがどちらかの犬が亡くなった場合、残された犬の精神的ストレスは計り知れません。
できれば、「今日はあなたの番ね」と言った具合に、普段の散歩から1頭を連れ出す日を設けることをおすすめします。
計画編|山選びと準備のポイント

- いきなり高難度コースは避ける
- まずは低山や下見登山を。犬も飼い主もペースをつかむことが大切。
- 複数人でいく
- 山中でトラブルが発生した際、犬を連れたまま1人で対処するのは極めて困難です。(携帯が繋がらない可能性も)
- 移動手段の確認
- バスの時刻表をしっかりチェック。(ハイキングコースのバスは発着が少ないことが多い)
- 気候と熱中症対策
- 時間帯・服装・水分補給の計画を立てる。
- 犬OKの山かどうか確認
- 禁止の場所もあるので、事前チェックを。(現地に行ってからダメだったとならないためにも)
- 登山アプリの活用
- 例:YAMAP、YAMARECO、Komootなど。(普段使いのマップでは登山道が表示されない場合も)
登山マナー編|飼い主としての心構え

- すれ違い時は立ち止まる or リードを短く持つ
- 犬が苦手な登山客もいますので早めに準備を
- フレキシブルリードも避けましょう
- 排泄物は必ず持ち帰る
- 犬のうんちは自然界では分解されない可能せもあり
- 鹿など野生動物の糞も口にしないよう注意
- 無理せず下山判断を:疲労、熱中症、怪我時などは即下山
- 犬とのハイキングは自分1人より体力を消耗します
まとめ|無理せず、楽しく、安全に

犬とのハイキングは、最高の思い出になりますが、準備不足は大きなリスクに。
安全・健康・マナーの3本柱を意識し、無理なく計画しましょう。
「飼い主が楽しいと愛犬も楽しい」
私はそう思っています。いっぱいの思い出を作ってください。

ハイキングに行くためのトレーニングの方法お教えします。
