公共交通機関を使い、駅(バス停)から愛犬とハイキングができるコースをご紹介します。

今回は箱根登山鉄道「強羅駅」からスタート。明神ヶ岳から矢倉峠まで縦走し下山、金時登山口からバスに乗り強羅駅へ戻るコースで、全長は10.9km、最高標高地点は明神ヶ岳(1,169M)となります。

登山・ハイキングをする前に下記記事を読んで準備をしましょう!

まずはチェック
今回、愛犬はお留守番をしてもらい、人間だけで行きました。理由は、私は久々のハイキングで、犬を管理しながら登ることに不安を感じたこと、かつ気温の上昇も予想される(6月中旬)日だったからです。
結論から言いますと、その判断は大正解でした。自分のことで精一杯(特に登りは)で犬たちの面倒を見る余裕がなかったです。

歩き慣れている人は問題ないのでしょうが、私みたいに久々の登山の方は、もっと短い距離、低山で慣らしてからチャレンジする方が良いかもしれません。
もちろん、体力のない愛犬も厳しいかもしれません。
山中なので、途中でリアイアしても最寄りにバス停や駅があるわけではありません。リスクを考えて判断するようにしてください。
箱根登山鉄道「強羅駅」

強羅駅までは箱根湯本駅から約40分。箱根登山鉄道といえば、スイッチバックとあじさいが有名ですね。

なお、箱根登山鉄道は愛犬の全身がキャリーバッグなどにしっかり入っている状態のみ乗車可です。一部出ていたり、ペットカートはNGとなりますのでご注意ください。
駅にはロッカーもあります。登山に不必要な荷物は預けて置くことをおすすめします。

改札を出てすぐにホットドッグ屋さんがあります。

周辺にお土産屋さんは何軒かあります。

箱根登山ケーブルカーの下にある地下道を進みます。

地下道を上ったとこにトイレがあります。山道に入るとトイレはありませんので、済ませるようにしましょう。

それでは出発します!
強羅駅からハイキングコース近くまでバスで移動することもできます。(1.5kmほど短縮できます。)
明神ヶ岳(みょうじんがたけ)ハイキングコース入り口へ
住宅街を歩きます。

宮沢商店さんとコインパーキングの間にある細い道を歩きます。

階段を降りていきます。

階段が続きます。

途中車道につながっていますが、構わず階段を降りていきます。

プチ登山といった感じです。

下りきると車道に出ます。

少し歩くと橋を渡ります。

早川です。

横断歩道を渡ります。

明星ヶ岳方面へ進みます。

緩やかな上りが続きます。

左折してしばらく歩きます。

この看板が出てきたら、入り口まであと少しです。

ハイキングコースという標識が見えてきました。

ハイキングコース入り口に到着です。

宮城野(みやぎの)分岐へ

明神ヶ岳へ向けて出発です。

山道を歩きますので、装備の再チェックをしてください。

前日雨が降っていたりすると、ところどころぬかるんでいる箇所があります。

ひたすら登りです。

ところどころ木製ベンチのような箇所があります。休憩しながらのんびり歩きましょう。

明神ヶ岳方面へ。

まだまだ続きます。

階段は続きます。

岩場が何ヶ所かあります。より慎重に注意して歩きましょう。

宮城野分岐へ到着です。この時点で、私は結構へばりました。

明神ヶ岳展望地へ

明神ヶ岳展望地へ向けて出発です。

だいぶ登ってきました。所々開ける場所があるので、そこから景色を眺めることができます。

岩場には気をつけましょう。

歩きやすい道です。

明神ヶ岳まであと10分。

平坦な道はなんて楽なんでしょう!!

また10分?

ガスってきました。

視界不良なので慎重に歩きます。

展望地まであと5分。

到着です!

景色を眺めることはできませんでしたが、涼しく、ミストを浴びているようで気持ちよかったです。
展望地にはテーブルとベンチがありますので、そこでお弁当を食べるのも良いかもしれません。

火打石岳案内板へ

火打石岳案内板は「矢倉沢峠」に向かう道中にあります。ここから峠まで縦走となります。

展望地からの景色は次回にお預けです。

幻想的な林の中を進みます。

穏やかで見晴らしの良い(晴れていたら)道が続きます。

足場の悪い下りです。

ガスが晴れてきました。

引き続き矢倉沢峠方面に進みます。

平坦な道を歩きます。

まもなく火打石岳案内板へ到着です。

到着しました。

矢倉沢峠へ

矢倉沢峠へ、あとしばらく縦走が続きます。

細い道が続きます。慎重に歩きましょう。

縦走とはいえ、アップダウンが続きます。

矢倉沢峠へどんどん進みましょう。

緑の回廊を歩いている気分です。

視界が広がります。爽快です。

先の方まで道が見渡せます。

あと20分。

緩やかな登り。

最高の眺めです。

あと少しで矢倉沢峠。

気持ちの良い縦走コースもあと少しで終了です。

金時山・矢倉沢峠方面に進みます。

案内板から少し歩きます。

矢倉沢峠に到着です。

金時山にここから登ることも考えましたが、体力が持たず下山を選びました。
金時登山口バス停へ

バス停へ下山を始めます。

仙石原方面へ進みます。

民家が見えてきました。

階段を降り車道に出ます。

バス停まであと10分です。

あと5分。

緩やかな下り道を歩きます。

左に曲がるとバス停です。

金時登山口到着です。

強羅駅行きの時刻表です。(最新の時刻表はHPでチェックしてください。)

バス停の向かいにトイレがあります。(トイレ前に靴洗い場があります。)

強羅駅・まとめ
強羅駅到着です。

久々のハイキング。膝が痛いわ、腰が痛いわ。息がすぐにあがるわ。宮城野分岐に行くまでに心が折れかけて、何度も引き返そうかと考えてしまいました。
ただ、この日は子供達と行ったのですが、彼らが小さい頃は、私が引っ張って登っていたのを、今回はかなり励まされ、助けられました。それで何とか目的を達成できた感じです。
冒頭にも書きましたが、本当に犬を連れて来なくてよかったです。彼れをケアして登る余裕はなかったと思います。
一方で「この山道は喜びそうだなぁ」と想像してしまうのも正直なところ。なんとか私の体力も復活させて、次こそは犬たちと一緒に登りたいと思っています。
今後も「駅からハイキング」シリーズも増やしていくので楽しみにしていてください。
愛犬とハイキングをするために必要なトレーニング方法をお教えします。
