健康長寿医療センター研究所運動科学研究室長、青柳幸利先生が提唱する「1日8000歩、そのうち早歩き20分」を参考に始めたこの企画。


「愛犬とのお散歩をとことん楽しみたい」
見知らぬ駅に降り立って、愛犬と一緒に新しい発見や経験をしてみませんか?
そして、ちょっぴり「健康につながった気?」になれば一石二鳥。
あくまで、私が独自に始めたゆるい企画です。(青柳先生は関係していません。詳しく学び実践したい方は先生の著書をお読みください。)


今回は、JR東海道本線『大船駅』からスタートです。
大船観音寺から諏訪神社・玉縄城へ向かうコースです。電車で大船駅を通過する度に見続けてきた観音様。いつか参拝したいと思いながら数十年。ようやく行くことができました。
玉縄城は信長の野望でもお馴染み。後北条氏にとって重要な拠点だったことを改めて実感しました。
コースはほとんどアスファルトの上を歩きます。コース道中に犬と食事できる場所はありませんが、道中にお弁当やパンを購入できます。神社や公園でのんびり食べるのも良いかと思います。
それでは、駅から散歩スタートです。
※ご紹介しているお店の定休日・営業時間などは事前にご確認ください。
JR東海道本線『大船駅』
大船駅西口を出ます。

構内にコンビニもあります。

西出口方面へ歩きます。

右側に鯵の押寿しが名物の「大船軒」が。

スターバックスも。

手前の階段ではなく奥の通路へ進みます。

大船観音寺方面の階段を降ります。

降りたところ。

では目標歩数の確認です。出発時点で4,533歩なので、今日の目標は「12,533歩」となります。まずは、大船観音寺へ向けて出発です。

大船観音寺へ
大和橋を渡るとすぐ観音様が見えます。

横断歩道を渡りローソン方面へ歩きます。

ローソンの奥に大船観音の案内板。そこを左折します。

さらに進むと案内POPが。左に進みましょう。

曲がって30Mほど歩くと大船観音寺参道入り口が見えてきました。

開門時間は9時から16時までとなります。

上り坂が続きます。

あと少しです。

門が見えてきました。

到着です。

参拝料は大人300円、7歳から15歳までの子供は100円、6歳以下は無料です。境内はリード着用で犬と参拝できます。(犬も無料です。)

両替やキャッシュレスでの支払いは寺務所へ。

寺務所内は犬と入れませんが、ウォーターサーバーで水が飲めます。

お土産も売っています。

観音様のところへ行きます。

観音様が見えます。

観音様。

大船駅が見えます。

観音様の裏手から胎内に入れます。

犬を抱っこすれば一緒に入って良いそうです。

千体仏を彫れるようです。

体内から出て進行方向に進み一周します。

元の場所に戻ります。

お守りや、観音像もあります。

慈光堂へ向かいます。

慈光堂。

寺務所に戻ります。

平和記念碑。

谷戸池へ
谷戸池へ向かいます。

大船観音寺を出て鋭角に曲がります。

路地を歩いてきます。

車道に出て緩やかな上り坂を歩きます。

上りきると、緩やかな下りになります。

しばらく歩くと右側に「F☆U.S.A発酵ごはんカフェ 雑貨」があります。テイクアウトもできるようです。

お弁当もあるようです。(うのじ弁当:木曜日11時30分~売り切れまで)
自動販売機もあります。

右折します。

小道を進んでいきます。

住宅街を進んでいきます。

奥にある階段へ向かいます。

階段を上がると谷戸池到着です。

谷戸池。

春は桜が綺麗で「かまくら景観百選」として登録されているようです。
水飲み場もあります。

こじんまりしているものの落ち着く空間です。次は「洗馬谷横穴群」へ向かいます。

洗馬谷横穴群へ
階段を降りてすぐ右に曲がります。

住宅街を抜けて栄光坂へ出ます。

栄光坂を上っていきます。

坂の途中に「玉縄こいぬ公園」という小さな広場があります。こいぬは子犬かどうかは不明です。

栄光学園までは上りが続きます。

下りになります。

玉縄台交差点を越えて一つ目を左折します。

下坪かえる公園左横の急な階段を下っていきます。

奥が目的地となります。

「洗馬谷横穴群」に到着ですが、草が生い茂っていてどのあたりかわかりませんでした。草がない時の見え方はこちらをご覧ください。続いて諏訪神社へ向かいます。

諏訪神社へ
来た道を少し戻っていきます。

階段横にある下坪かえる公園は犬立入不可です。

すこやか通りへ出ます。

すこやか通りを次の信号まで歩きます。

城廻交差点の横断歩道を渡り左に曲がります。

しばらく歩きます。

トンネルを通ります。

玉縄城の城門をイメージした門のある小学校前を通ります。

小学校を通過して少し歩くと左折。その先に諏訪神社の鳥居が見えます。

到着です。

階段を上ります。

本殿が見えます。ベンチもあり少し休憩ができます。次は玉縄城へ向かいます。

玉縄城へ
諏訪神社から玉縄城へはそう遠くありません。

諏訪神社前交差点を渡り右の支線方向へ進みます。

50Mほど歩き右折します。

森が見えてきました。

玉縄城入り口。

玉縄城。
玉縄城は永正九年(1512)北条早雲(伊勢宗瑞)によって築かれた城です。城が築かれた場所は古くは鎌倉街道、後に東海道と鎌倉を結ぶ中継地点という交通の要所にありました。北は大面川、西に滝ノ川(旧柄沢川)、東から南にかけては柏尾川があり、水運と同時に天然の水堀の役目も果たしていました。城主は初代氏時、二代為昌と北条本家から輩出された後に、本家が最も頼りにしていた武将である綱成が継ぎ三代となり、さらに氏繁、氏舜、氏勝と綱成の家系が続きました。これら名君揃いの城主が守った玉縄城は、その堅固さから一度も攻め落とされることはなかったが、天正十八年(1590)豊臣秀吉の小田原攻めの際、徳川家康軍の説得に応じて開城しました。その後、徳川方の城になって、元和元年の一国一城令により、元和五年(1619)廃城となりました。玉縄城址まちづくり会議より引用

こども園の横の細道を歩いてきます。

山道ですが整備されています。

七曲坂。

「七曲坂武者だまり址」玉縄城は、武田や上杉あるいは里見や徳川の軍勢も攻め込めなかったとのこと。

標高約50Mから見下ろす景色です。

階段を上りきると住宅街に出ます。

周辺に展望台などはないようです。

すぐ先に本丸大手門址があります。

址は清泉女学院高等学校施設内のようです。(本丸も)次は神明神社へ向かいます。

神明神社へ
最後は大船駅手前にある神明神社へ向かいます。

住宅街を下っていきます。

下り途中に「池状遺構(玉縄城主の館址)」があります。

公園になっています。

ファミリーマートのある角を左に曲がります。

ファミリーマートを越えてすぐに「鎌倉トキワパン」があります。

さらに少し歩くと大船モールが。スーパーやケンタッキーなどあるようです。

玉縄中学校入口交差点まで歩きます。

交差点を左折します。

さらに先にある交差点を左斜め前に直進し路地に入ります。

道中に「玉泉寺」がありますが閉まっていました。犬と一緒に入れるかは不明です。

お寺を超えて二つ目の筋を右折します。

児童遊園を通過。突き当たりを左折します。

神明神社の鳥居が見えてきました。

到着です。

階段を上った先に本殿。こじんまりとした境内。地域に密着した神社のようです。これで目的地は全て通りましたので大船駅へ戻ります。

大船駅へ
大船駅へ戻ります。

上り道を進みます。(観音様も少し見えます。)

下った先が大船駅です。

大船駅に到着です。

歩数を確認します。今日の目標は「12,533歩」。結果は「14,869歩」。2,000歩ほどオーバーしちゃいました。

まとめ
このコースは大船観音様がメインとなり、それ以降は有名な史跡、神社などはなく、住宅街を歩く時間も多いので優先順位は高くないかもしれません。
ですが、桜のシーズンに谷戸池を訪れたり、玉縄城を通りながら歴史に思いを馳せるなど、季節や趣味に応じた楽しみ方はあるかと思います。地域に密着した神社も人は少なくのんびり過ごすには最適です。
電車の車窓越しに幾度となく観音様を拝んでいる人は多いはず。ぜひ、降り立って大船観音寺を初め大船駅西口周辺の街を散策してみてください。
なお、このコース近くに「大船フラワーセンター」がありますが、こちらは犬連れ不可の施設なので除外しました。