健康長寿医療センター研究所運動科学研究室長、青柳幸利先生が提唱する「1日8000歩、そのうち早歩き20分」を参考に始めたこの企画。


「愛犬とのお散歩をとことん楽しみたい」
見知らぬ駅に降り立って、愛犬と一緒に新しい発見や経験をしてみませんか?
そして、ちょっぴり「健康につながった気?」になれば一石二鳥。
あくまで、私が独自に始めたゆるい企画です。(青柳先生は関係していません。詳しく学び実践したい方は先生の著書をお読みください。)
今回は、JR横須賀駅「鎌倉駅西口」・江ノ電「鎌倉駅」からスタートです。
市役所通りを歩き佐助稲荷神社へ行き、源氏山公園(葛原岡神社や源頼朝像)をプチハイキング、寿福寺を経由して駅に戻るコースです。
源氏山公園はアップダウンのある山道を歩きます。リュックなど両手のあくバッグを用意し、運動しやすい服装や靴でお越しください。なお、リードも両手のあくショルダータイプが危険防止のためにも安心です。

コース上には、さすがの鎌倉。テラス犬OKの飲食店や、テイクアウトのできるこだわりの専門店が点在しています。お腹をすかした状態で出発、道中思い思いのお店で満たしていくことをおすすめします。(営業日時のチェックも忘れずに。)
Googleマップでは源氏山公園内のルートを設定することができず、駅から葛原岡神社と寿福寺から駅までの2分割で表示しています。ご了承ください。
それでは、駅から散歩スタートです。
JR横須賀駅「鎌倉駅西口」・江ノ電「鎌倉駅」
鎌倉駅西口の改札口を出ます。(江ノ電鎌倉駅)

改札出て左すぐにりんご飴専門店「やおりん」の売店があります。


営業時間はインスタを参照ください。
お菓子の自販機もあります。

本日の目標歩数を確認します。スタート地点では724歩。目標は「8,724歩」となります。

それではスタートします。
市役所通りへ
ロータリーを右回りで歩きます。

すぐ右側に「花神楽パンダ焼き」があります。

営業時間は10時から20時30分とのこと。
隣には「ATELIER MATCHA」という抹茶スイーツ屋さんがあります。

さらにその隣には「鎌倉茶々」という同じく抹茶スイーツ屋さんがあります。

抹茶っ茶ソフトが人気とのこと。
鎌倉駅西口駅前時計台広場。

広場内には「かながわ県営水道の美味しい冷水」を給水できるサーバーが設置されています。

広場を通過した先に「鎌倉精肉店」。

メンチカツが名物。(11時〜18時 不定休)
ロータリー前の横断歩道を渡ると「元祖まぐろ漬 羽床(はゆか)総本店 鎌倉駅西口店」があります。

市役所方面へ歩きます。

左手に「Hatoya Kamakura」という日本茶スタンド屋さんがあります。

ラテやお菓子も人気。(10時〜18時 年中無休)
道路を挟んで向かいには「かまくら芋八」という焼き芋やスイーツを扱いお店があります。

営業時間は10時30分から18時30分。
市役所前交差点を直進、市役所通りを歩きます。

御成隧道(おなりずいどう)へ
スーパー紀ノ国屋鎌倉店の前を通過。


右手に「リトルマーメイド鎌倉店」。パン屋さんです。

すぐ隣に「チーズ専門店ポルタム」。

サンドウィッチも販売しているようです。
さらにお隣には「スターバックス コーヒー鎌倉御成町店」があります。

テラス席は犬OK。
鎌倉市役所側にはベンチやテーブル、水汲み場などが設置されています。


トンネル手前にある「御成町諏訪神社」には、犬は入ることができません。


御成隧道到着です。

佐助稲荷神社へ
トンネルを越えて約150m程度歩きます。


右斜に歩きます。(歯医者さんが右手にあります。)


細い路地に入ると右手に大根料理専門店「福来鳥」があります。


テラス席は犬可との情報はありますが、念の為事前にお問い合わせください。営業日時はHPをご参照ください。
そのまま福来鳥の前の路地を直進、一つ目の角を左に曲がります。(Googleマップ上では設定できず別ルートで表示されています。)



突き当たりを右折。


「佐助稲荷神社」の案内標識に従って直進します。


さらに直進した左手に「Good Souvenir and Coffee」があります。

店内は犬も入れるようです。(念のため、スタッフさんに確認してみてください。10時〜17時 水曜定休)
その先右折すると「鎌倉いちごファーム」のビニールハウスが見えます。

直売をしています。(販売日はインスタ参照)
元の道に戻り進行方向に直進、佐助稲荷神社の案内標識通りに左折します。


緩やかな上り坂を歩きます。


右手に「CYAN KAMAKURA」という古民家カフェがあります。


テラス席は犬可とのこと。(営業日時はインスタ参照)
佐助稲荷神社に到着。

佐助稲荷神社
佐助稲荷神社は閑静な住宅街の奥、銭洗弁天と鎌倉大仏の中間で鎌倉の隠れ里と言われる地にあり、朱の鳥居を抜ける参道から神狐、境内には所狭しと白狐が祀られています。
永く鶴岡八幡宮の境外末社でしたが、明治42年(1909年)に独立した社となりました。佐助稲荷神社は頼朝が旗揚げの後征夷大将軍までのぼりつめたことから、別名「出世稲荷」と呼ばれ信仰を集めています。公式HPより引用
49基の鳥居をくぐります。






拝殿や境内。




ペットに寄り添う神社としても有名。ペットのお守り、絵馬、人形などを授かることができます。



拝殿右側に霊狐泉(れいこせん)。ベンチもあります。
霊狐泉(れいこせん):佐助稲荷は昔より麓の田畑を潤す水源の地で、境内の片隅には霊狐の神水と称される湧き水があり、生命の源であるこの水源を霊狐泉として讃えており今もこの霊狐泉は絶えることなく湧き出ています。ペットボトルなどに入れてお持ち帰りいただけます。
(飲むことはできません。) 公式HPより




拝殿裏の階段を上ると本殿があります。



山道(本殿を見て左側)を歩き拝殿に降りていきます。



出世稲荷大明神。

鳥居をくぐり神社をあとにします。



源氏山公園(葛原岡神社)へ
元の道を戻りT字路(銭洗弁財天の案内標識方面)を左折します。


少し歩くと左手に「佐助カフェ」があります。



テラス席は犬可とのこと。(営業日時はインスタ参照)
さらに進むと右手に「CASA PEPA」というスペイン料理屋があります。テラス席は犬OKです。

銭洗弁財天方面へと進みます。


上り坂となります。


道中、銭洗弁財天宇賀福神社の前を通りますが、犬不可のためそのまま通過します。


案内標識「大仏ハイキングコース」方面を左折、階段を上ります。(Googleマップでは表示されていないコースとなります。ご注意ください。)


源氏山公園到着です。

葛原岡神社(くずはらおか)・源氏山公園
階段を上がってから葛原岡神社へ向かうまでのルートです。(Googleマップでは設定できません。)

葛原岡神社に向かいます。




道中公衆トイレ・水汲み場があります。



葛原岡神社の鳥居が見えてきました。

到着です。
葛原岡神社(くずはらおかじんじゃ)は後醍醐(ごだいご)天皇の忠臣として鎌倉幕府倒幕に活躍した日野俊基(ひのとしもと)卿をお祀りする神社です。公式HPより

鳥居右手に「魔去る石」。魔が去るように願いを込め、盃を石に当て幸せを勝ち取ります。

本殿に向かう石段を上ると左手に「縁結び石」があります。
縁結び石のご祭神 大黒様は 良縁の神様として知られています。御神体の木像は 二宮尊徳邸内の楠木で作られたと伝えられる由緒あるものです。良縁を望まれた方々の願いを広く叶えるため、平成二十二年冬、改めて 御霊を「男石」「女石」にお迎えして ご参拝の皆様に良きご縁を結ぶ「縁結び石」としてお祀り致しました。公式HPより



奥に進むと本殿があります。



社務所。

ベンチ・テーブルがいたるところに設定されています。


源頼朝像へ(源氏山公園)
葛原岡神社から源頼朝像までのルートです。(Googleマップでは設定できません。)

もと来た道を戻ります。(あじさいの小径も脇道に通っています。)



日野俊基卿墓が右手にあります。


源頼朝像に向かいます。



自動販売機のあるY字路を左へ進みます。



化粧坂の案内板を通過すると源頼朝像へはあと少しです。



芝生広場の先に見えてきました。(ベンチ・テーブルもあります。)



到着です。

寿福寺へ(源氏山公園を通過)
源頼朝像から寿福寺へのルートです。(Googleマップでは設定できません。)

広場にはベンチやテーブル、水汲み場があります。



公衆トイレの横を通過。



寿福寺・鎌倉駅の案内標識の通りに進みます。


徐々に道が細くなっていきます。



「通行注意」の看板の横を下っていきます。道中「太田道灌公の墓」があります。



山道を下っていきます。(所々足場が悪い箇所があります。注意深く歩いてください。)



寿福寺へと向かう登山道が立ち入り禁止となっていますが、左手にあるお墓の奥に階段があるのでそこを降ります。

墓地の中を歩きます。


寿福寺境内に到着です。
日本遺産『寿福寺』
1200(正治2)年、源頼朝の妻・北条政子が頼朝の死後、頼朝の父である義朝の旧邸跡に明庵栄西を招いて創建した寺で13世紀後半になって禅宗の寺院となりました。鎌倉観光公式HPより
寿福寺境内のルートです。(Googleマップでは設定できません。)




中門から見える本堂。(中には入れません。)


石畳の参道を歩いて総門に向かいます。


門を出て総門を撮影。

巽(たつみ)神社へ
寿福寺の隣が八坂神社(相馬天王)となります。公衆トイレも設置されています。


八坂大神(やさかおおかみ)は、牛頭天王が祀られていたことから「相馬天王」と称された扇ヶ谷の鎮守。相馬次郎師常が自邸(巽荒神脇)の守り神として勧請したのが始まりとされる。のちに浄光明寺の裏山(網引地蔵の西)に遷され、さらに壽福寺の本堂脇を経て現在の地に遷された。鎌倉手帖HPより



八坂神社を右折。今小路を鎌倉駅方面へと歩きます。

すぐ左手に「料理とワインと、con Giglio」というベジブロ、天然海塩、オリーブオイル、チーズを基本に使った旨味調味料不使用の、優しい味わいの料理とワインを楽しめるお店があります。


テラス席は犬OKです。(営業日時はインスタ参照)
少し歩いて左に「増田屋豆腐店」。店頭でお豆腐を食べられるようです。

さらに進むと。

「cafe kokope」があります。

店頭のベンチで飲めます。(営業日時はインスタ参照)
少し歩けば「巽神社」に到着です。
住宅街の中にあり、派手さは一切ありませんが1200年以上の古い歴史を誇る神社で、歴史の教科書に名を連ねる武将坂上田村麻呂が勧請したとつたえられています。鎌倉寺社巡りHPより


鎌倉駅西口へ
鎌倉駅まであと少しです。

神社から約100m歩いた左手に「AMAZAKE STAND」というあま酒専門店があります。

購入し軒先にあるベンチで飲むことができそうです。
AMAZAKE STANDさんのすぐ先の交差点を左折、線路に向かって歩きます。


踏切手前を右折。線路沿いを鎌倉駅方面に歩きます。


すぐに東南アジアを代表する屋台料理を提供する「SÔNG BÉ CAFE」さんがあります。

テラス席は犬OKです。(営業日時はインスタ参照)
隣には「レ・ザンジュ 鎌倉本店」という洋菓子店があります。

購入したものを外のベンチテーブルで食べることができそうです。
駅舎が見えてきました。

駅の手間に「OKASHI0467GIFT」という洋菓子店があります。

鎌倉駅西口に到着です。


最後に歩数確認。目標が「8,724歩」でしたが、結果は「7,443歩」と少なめでした。

まとめ

小町通りや鶴岡八幡宮のある駅東側と異なり、このコースは観光客で溢れるほどではなく、犬と歩きやすいコースでした。
道中には飲食店のみならず、雑貨店も多く、複数で来られている場合は交代しながら店内に入られるのも良いかもしれません。
源氏山公園は自然豊かで犬も存分に楽しめ、飼い主も犬も満足度の高いコースだと思います。