健康長寿医療センター研究所運動科学研究室長、青柳幸利先生が提唱する「1日8000歩、そのうち早歩き20分」を参考に始めたこの企画。


「愛犬とのお散歩をとことん楽しみたい」
見知らぬ駅に降り立って、愛犬と一緒に新しい発見や経験をしてみませんか?
そして、ちょっぴり「健康につながった気?」になれば一石二鳥。
あくまで、私が独自に始めたゆるい企画です。(青柳先生は関係していません。詳しく学び実践したい方は先生の著書をお読みください。)


今回は、JR相模線『倉見駅』からスタートです。
倉見神社を参拝し、トマトで有名な井出農園を経由、田園風景広がる目久尻川沿いを散策するコースです。
川沿いは一部砂利道となっていますが、それ以外は整地された道路を歩きます。ほぼ平坦な道のりです。
コース上には犬可の飲食店、テイクアウト店などありません。(コース終わり頃にコンビニやお弁当屋さんはあります。)予め準備をして行かれることをおすすめします。
それでは、駅から散歩スタートです。
JR相模線「倉見駅」
改札口は一つです。(トイレは構内にあります。)


倉見駅は、現存する相模線の駅舎の中で最も古いとのこと。
目標歩数を確認。スタート地点では「564歩」なので、目標は「8,564歩」となります。


まずは倉見神社へ向かいます。
倉見神社へ
駅前の道路を左折します。


一つ目のT字路、くろかわ商店さんが見える角を右折します。


交差点を直進します。


東海道新幹線高架下左側をくぐります。


左手に野菜無人売り場を見ながら直進。


祠があります。


T字路を右折します。


中倉見交差点を直進。右手に「かんべ酒店」があります。


キリンビバレッジ湘南工場沿いを歩きます。


工場沿いを歩き終わってすぐ左折「倉見緑道」を歩きます。


アジサイが多く植えられているようです。


ベンチやあずま屋などがあります。


東海道新幹線高架手前を右折します。


まっすぐ歩き、いずずの工場を正面にしたT字路を左折します。


工場沿いをしばらく歩き、再び東海道新幹線高架の手間を右折します。


左折してすぐ倉見神社に到着です。


倉見神社
元々熊野社(くまのしゃ) と称していましたが、明治2年(1869)に神明社(しんめいしゃ) と合併し、倉⾒大神となりました。その後、昭和18年(1943)に倉見神社と改称されました。さむかわ観光協会HPより

樹齢300年と伝えられている「夫婦欅(けやき)」


拝殿と本殿。


倉見神社をあとにして井出トマト農園直売所へ向かいます。

井出トマト農園直売所へ
神社を出て左折します。


少し歩いて「井出トマト農園」の案内看板が見えます。従って左折します。


「井出農園トマト湘南藤沢直売所」に到着です。(9時〜16時30分 定休日なし)


続いて目久尻川沿いの土手を目指します。
目久尻川沿い土手へ
元の道に戻り左折、しばらく歩きます。


道中に野菜直売所があります。


目久尻川に架かっている大昭橋を渡ってから右折、土手を歩きます。


目久尻川沿い
約1.3Kほど土手を歩きます。(ベンチがあります。)


彼岸花が咲いています。

久保田橋を通過。引き続き土手を歩きます。





砂利道からアスファルに変わります。


寒川広域リサイクルセンター前の遊歩道花壇を歩きます。


途中あずま屋があります。


元の道に戻ります。

車道にでますが、引き続き目久尻川沿いを歩きます。



用水路を通過してすぐの旭橋を右折、目久尻川沿いを後にします。



倉見駅に戻ります。
倉見駅へ
橋を渡り道なりを歩きます。


左手に野菜直売所があります。


「わたぼうし」という放課後等デイサービス屋さんでは定期的に「いぬねこ応援チャリティー」を実施しているようです。


そのまままっすぐ歩くと旭小学校前交差点に出ます。ここを右折します。


続いて倉見南町交差点を左折します。


セブンイレブンがあります。


左手にお弁当屋さんのある交差点を直進します。


突き当たりのT字路を右折。


東海道新幹線高架下をくぐると後少しで倉見駅に到着です。


左手に「和菓子處 吉祥庵」と言う和菓子店があります。

営業日時はインスタを参照ください。
倉見駅到着です。


歩数を確認します。目標は「8,564歩」。結果は「7,614歩」。少なめの結果でした。

まとめ

このコースは有名な神社や史跡、名所などはありませんが、お弁当を持って、トマトを買って、目久尻川沿いのベンチで長閑な景色を見ながら食事を楽しむと良いかもしれません。
私の実家も堤防が近くにあるので、なんだか懐かしく感じながらお散歩することができました。ぜひ、彼岸花の咲く季節に来られてはいかがでしょうか。



