長寿医療センター研究所運動科学研究室長、青柳幸利先生が提唱する「1日8000歩、そのうち早歩き20分」を参考に始めたこの企画。


「愛犬とのお散歩をとことん楽しみたい」
見知らぬ駅に降り立って、愛犬と一緒に新しい発見や経験をしてみませんか?
そして、ちょっぴり「健康につながった気?」になれば一石二鳥。
あくまで、私が独自に始めたゆるい企画です。(青柳先生は関係していません。詳しく学び実践したい方は先生の著書をお読みください。)


今回は、JR相模線『宮山駅』からスタートです。
寒川町に点在している園芸(野菜苗や花)、果樹園(湘南梨など)を巡り、川とのふれあい公園に行くコースです。(寒川といえば「寒川神社」が有名ですが、残念ながら犬不可となります。)
基本整地された道を歩きますが、旧目久尻川緑道は草が茂る道となります。また、公園は芝生なので、運動しやすい服装・靴でお越しください。
コース上には、犬と一緒に食事ができるお店や、テイクアウト店は見当たりません。事前に購入されるか、駅前や道中にあるコンビニでご用意ください。(川とのふれあい公園はベンチがあります。)
それでは、駅から散歩スタートです。
JR相模線「宮山駅」
出口は一つです。(右側にトイレがあります。)


目標歩数を確認。出発地点で「644歩」なので「8,644歩」を目指します。

まずは常盤園芸に向かいます。
常盤園芸へ
駅前を出てすぐ「戸塚米店」があります。


寒川神社名物の「八福餅」を販売しています。
八福餅の形は全国唯一の八方除けの守護神で有名な寒川神社にちなみ、八角形をしています。八福餅の「八」は、八方除の「八」と末広がりの「八」。福は、招福、幸福の「福」からとっているそうです。(さむかわの観光HPより)
宮山駅前交差点、ローソンのある角を左折、道路沿いを歩きます。


左には「青木園」さんのビニールハウス。スイートピーの摘み取りができるようです。(12月〜4月上旬)

さらに少し歩くと「常盤園芸」の看板。行ってみます。


左折してすぐ到着です。


約170種類の野菜苗を販売。(営業日時はインスタ参照)
次は横溝果樹園へ向かいます。
横溝果樹園へ
もと来た道へ戻り左折。進んでいきます。


中里交差点を横断、「ピッツェリア ヴェルデ」の右隣の道を進みます。


中洲稲荷の前を通過。


住宅街を歩きます。



権左衛門橋を渡り左折します。


約200M歩きます。


横溝果樹園に到着です。7月下〜9月中は寒川特産の梨。8月〜9月がぶどう。10月〜11月は柿を生産直売しています。


次は、旧目久尻川沿いの緑道を通り「自然観察の森」へ向かいます。
旧目久尻川緑道・自然観察の森へ
反対車線の歩道に渡り来た道を戻ります。


寒川橋を渡り横断、その前に「目久尻川ふるさと緑道入口」があります。


旧目久尻川沿いの緑道を通り「自然観察の森」へ向かいます。(途中、草が生い茂る場所を通ります。)


「自然観察の森」に到着。



ベンチもあります。


次は「さむかわ冬のひまわり会場」へ向かいます。
さむかわ冬のひまわり会場へ
川沿いを進行方向に進み車道を左折します。



車道沿いに約200Mほど歩きます。(途中ファミリーマートがあり)


馬場交差点を横断、反対車線を50Mほど歩き右折します。



寒川神社を右に見ながら歩きT字路を左に曲がります。(寒川神社は犬不可です。)



曲がってすぐ右折。


「さむかわ冬のひまわり会場」到着です。

約10万本以上のひまわりを育てているとのこと。(見頃は11月下旬から12月初旬)開花情報などは寒川観光協会HPをご確認ください。
次は井出洋らん園へ向かいます。
井出洋らん園へ
畦道を少し歩き、用水路を右折。小道を進みます。



小道を出たら右折。一つ目の信号付き横断歩道を渡ります。


渡ると左に曲がりすぐに右折。端午橋を通ります。


渡り切ると道に曲がり川沿いを歩きます。


左手に「井出洋らん園」。到着です。



30種類ほどのシンビジュームを扱っており、直売もしているようです。(11月〜3月)
はちみつも販売しています。
次は川とのふれあい公園へ向かいます。
川とのふれあい公園へ
来た道を戻り橋を渡ります。橋上から寒川神社二の鳥居が見えます。


宮山下の道祖神。

参道を右に曲がります。

少し歩いて左手に「金子果樹園」があります。

湘南梨を直売。(午後からの営業)8月が旬です。
寒川神社二の鳥居をくぐります。


さらに少し歩いた左手に「千秋園」というお花屋さんがあります。(10時〜16時30分 火曜定休)切り花、観葉植物、季節の花を中心としたたくさんの植物を販売しています。


約90Mほど参道を歩き「いこいの広場入口」交差点を右折します。


橋を通り、踏切を渡り圏央道高架が見える方向に歩きます。



高架下を通り、堤防を上がると川とのふれあい公園に到着です。



川とのふれあい公園
神川橋上流側の河川敷に位置し、中央部に約10,000平方メートルの芝生広場がある公園です。サッカー場と野球場が併設されており、週末を中心に多くの方に利用されています。また、この付近から富士山を見た風景は、「寒川宮山の富士」として、「相模川八景」の一つに選ばれており、そのモニュメントが公園内に設置されています。(寒川町HPより)




ベンチ・テーブルがあります。


週末にはドッグスポーツの大会も良く実施されています。





水汲み場とトイレ。


それでは宮山駅へ戻ります。
宮山駅へ
公園を出て、堤防下の砂利道か、堤防上のさがみグリーンライン自転車道どちらかを歩きます。


約500Mを歩きます。


堤防を渡り、高架下をくぐり住宅街へ進みます。



住宅街を歩き、踏切を渡るとすぐ宮山駅。


右に曲がると宮山駅到着です。


それでは歩数を確認します。目標歩数は「8,644歩」でしたが、結果は「8,926歩」。ほぼ達成です。

まとめ

湘南梨や野菜苗、洋らんやスイトピー、ひまわりなど、行く時期によっては販売や営業をしていない可能性があります。事前にチェックして行かれることをおすすめします。
歩数は公園をどれだけ隅々まで歩くかで変わってくると思います。平日は比較的閑散としているので、ロングリードなども携え遊んであげるのも良いかもしれません。
